3. 今後の課題と提案 コンプライアンス経営は、企業活動が消費者の信頼を獲得していくために最低限果たすべき事柄です。 その際に重要な役割を果たすのが自主行動基準です。 今回の当研究会の調査は、企業がコンプライアンス経営の実践として、 自主行動基準を策定・公表しているか、 また消費者の信頼獲得のための取り組みを行っているかどうかを調査したものです。 そして調査の結果、次のことが明らかになりました。
以上、食品関連企業のコンプライアンス経営の取組みについての課題を探ってきましたが、 消費者との信頼関係構築にとって重要な視点として次の2点をあげます。
特に企業は自社にとってメリットとなる情報のみを掲載しようとする傾向が顕著で、 不都合な情報をできるだけ隠そうとする傾向にあるように感じられます。 「うちの会社はこんなにやっています」という情報発信は企業が考えるほど 消費者には届かないものです。 むしろ公平あるいは客観的な視点で率直に事実とよい面、悪い面をも含めて開示する姿勢が 消費者の信頼を獲得することができるのではないでしょうか。 また、品質管理など企業が消費者と約束したことをどのように対応し、 改善したのかなどを具体的に報告すること、 さらには消費者にかかわる情報を速やかに誰にでもわかる言葉で、 誰もが目にすることができる場所で報告することが信頼獲得には欠かせないと思います。 以上です。なお、発表論文の原文はコンプライアンス経営研究会の公式ホームページをご覧ください。 http://compliance.milkcafe.to/ronbun_0417_1.htm そして、ここからは今回の調査を通して私たちが経験したこと、 今回の調査に関わって感じたこと。そして、今後の研究会の活動について述べさせていただきます。 ![]() ![]() |